LSWのちょっとかゆいところに手が届く「まごのてblog」

静岡LSW勉強会の管理人によるコラム集

【第99回】ゴールキーパーと児童相談所の特殊性

メンバーの皆さま
 
こんばんわ。管理人です。
 
いよいよ2018年も残りわずか。皆さま、師走をいかがお過ごしでしょうか。
 
気がつけば、blog更新せず1ヶ月…。今思えば、今月はちょっと最近ストレスフルで、blog開始と共に封印したスマホゲームを現実逃避的に始めてみたり…。
 
日記のように続けているモノサシがあると、その時々の「自分の状態」の変化がよくわかりますね。予定が詰まりすぎてました。
 
(※文字の色が薄いのは現実逃避して意識が遠のいているから…ではなくて単に僕の修正技術不足。途中から直ります。スミマセン)
 
 
そんな今年を締めくくる(だろう)【第99回】コラムで取り上げる記事はコレです。
 
 
 
川島永嗣への“総叩き”で感じた、日本でGKが育たなくなる危機感
 
 
もうすっかり過去の出来事になってしまいましたが、2018年を代表するビッグイベントと言えば「W杯ロシア大会」。おかけで今年もLSWブログなのに、サッカー記事を多用しちゃいましたし(苦笑)
 
まぁ、何でサッカー記事を多用するかと言うと、単に僕の趣味嗜好の部分だけではなくて、マイナーな児童福祉の世界で起こっていることを世間の興味関心が高まっている事に例えて、少しでもわかりやすく多くの人と共有する方法を模索しているから。ですが、かえってわかりにくかったらスミマセン…。
 
 
で、懲りずに今回取り上げるのは『ゴールキーパーに関する特集記事なのですが、その内容を読んでいると、どうにも他人事には思えないんですよね。
 
詳しい内容はリンク参照ですけど『GK→児童相談所に置き換えて読むと、ビックリするほど置かれている立場がそっくりなんです。
 
W杯グループリーグ第1戦第2戦での失点シーンについての「GK川島永嗣への"総叩き"」は記憶に残っている人も多いと思いますが、記事内容をざっくりまとめるとこんな感じ。
 
GKは『プロの監督でも技術的なことは説明できない』特殊なポジション。国によっても流派(アプローチ)が違う。
GKは『10のファインセーブが1つのミスで吹き飛ぶ』特殊なポジション。他メンバーのミスは見逃され、GKのミスが目立つのでそこだけを理不尽に叩かれ続ける。
GKの『フィールドプレーヤー化』ルール変更や戦術進化によって求められる役割スキルが進化(バックパスで手を使えなくなってから、最後尾からゲームを組み立てる足技も求められる)。
 
 
例えば①に関して、日本の虐待対応は"何でもかんでも"児童相談所に権限を持たせて「介入しながらも支援もやらせる」システムですけど、これは俗に言う「ガラパゴス化」で司法・警察等とで分業がされている欧米と比べかなり特殊なんです。
 
この辺の誤解はかなり深いなと思っていまして、最近しきりにニュースになっている児童相談所の介入強化なんて、この1〜2年の改正『児童福祉法の全体の一部に過ぎないんですよね。
 

f:id:lswshizuoka:20181227071118j:plain

 

サッカー図は僕のイメージですけど、児童相談所はあくまで『児童福祉法』の理念である子どもの健やかな成長・発達・自立を支える機関なんです。そのために「保護者を支援しなければならない」ともはっきり書かれています。

 
ただ、子どもが伸び伸び持っている力を発揮するには「からだが安全であり」「こころが安心できる」環境は必要。
 
なので、子どもの成長とそれを支える家庭に関わるための、介入は目的ではなく手段なんです。そして必要あれば、やむなく一時保護や里親委託・施設入所しますけど、それは親子関係再構築子どもの自立支援ためなんですね。
 
ところが、その手法はかなり特殊で、例えば保健医療教育の相談は、在宅と任意相談を前提としてます。それに比べて、介入して一旦家庭分離しておいて親子関係を再構築する「介入と支援」を組み合わせたアプローチなんて他の分野ではあり得ないことなんですよね。
(上のサッカー図で言うと中央突破ではなくて、サイドを経由したビルドアップという感じ)
 
だからこその期待はあるのでしょうが、そこの調整・折衝で求められる技術は、おそらく多くの児相職員ですら上手く説明できない「ピッチに立った者にしかわからない景色」と「周囲の不理解」がそこにはあります。
(これらの整理と言語化が今後の課題です)
 
ただし、それは児童相談所・一時保護所が構える最後尾ゴール前)まで来てしまった場合であって、「子どもの育ち」を支えるアプローチはその前から行われている。
 
それは社会全体で子育てをする「保護者」を支えるシステム、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援システムであって、改正児童福祉法ではその支援の中心を市区町村が担ってください、ということなんです。よく見ると。
 
ちなみに下は国が示す「イメージ図」ですけど、

f:id:lswshizuoka:20181227071156j:plain

 
このように一番上「子育て世代包括支援センター」や中段の「市区町村子ども家庭総合拠点」が全体の連絡調整役となっていて、リスク高になると「児童相談所」も加わる形になってるんです。
 
その間にはキチンと『役割分担・連携を図りつつ、常に協同してを実施』と書いてあります。
 
なので、サッカーの図のように前線で家族親族・母子保健・学校でスクラムを組んで「子どもの成長」をどんどん促せるケースはそれで済むわけですが、「ちょっと育て難いな」とか「他人になんて相談できない」というケースが段々危険になってくると下に降りてくる。けれど、それは関わる機関や人を増やして、子どもの成長と子育てする家庭を支えましょう、ということ。
 
 
ですけど、②GKは『10のファインセーブが1つのミスで吹き飛ぶ』のように児童相談所は「一つの失点」でW杯の川島永嗣のように偉い叩かれるわけです。ニュースになる児童の死亡事例がソレです。
 
でも川島選手は、第3戦ポーランド戦でFIFAが公式に認める「スーパーセーブ」を連発していて、おそらくその活躍がなければ日本は決勝トーナメント進めてないし、物議を醸した"時間稼ぎ"をする土俵にすら乗れなかったと思うんです。その功績は一瞬で忘れ去られますけど。
 
社会的養護におけるLSWって似たようなところがあって、子どもに安全な環境を整えて、被虐待に安心感を与える信頼関係を育んで、ようやく過去や未来に向き合えるようになるわけですから、LSWを実施できる時点で、相当なスーパープレーをしていると思うんですよね。「子どもの成長」に向けて。
 
それは、③GKの『フィールドプレーヤー化』ような取り組みで、ただ失点を防ぐだけでなく、子どもの未来」に向けた丁寧ルドアップ、周囲と連携しながらパスをつないでサッカー図の上の方に再浮上するようなイメージ。
 
しかしながら、うなぎ登り通告対応に追われる児童相談所は、はや波状攻撃を弾き返すのに精一杯のDF・GK状態。マイボールにして丁寧に味方につないで、攻撃参加してなんて前に出ていく余力なんてない状況。そもそも毎年異動があって替わりに新人が送り込まれるので、そんな攻守にわたってソツなくこなせる経験者自体が多くない。
 
サッカーだと足元の技術になりますが、児童福祉で言えば「ソーシャルワークの力」になるのかなと里親推進が進む中で、児童福祉施設も入所児童を見るだけでなく里親支援・地域支援等の多機能化が求められていますから、「ソーシャルワーカー」だけでなく「ケアワーカー」でも「心理」でも多職種に求められソーシャルワーク水準はますます高くなると思います。
 
サッカーでは戦術進化によって、FWでも守備を、DF・GKでも足元の技術が当たり前に求められる時代。〇〇だけやってればいい時代は終わり、攻守共にチームのタスクをこなせるのは当たり前、さらに+α個人で何をチームにもたらせるか、そんな時代に突入しています。
 
前回コラムで「役割の解放」が特徴のチームワークのトランスモデルを紹介しましたが、まさに児童福祉の虐待対応に求められるのはそれかなと。もはや保健教育医療どこでも虐待ケースに遭遇する事は避けられなくて、ある程度の知識や技術は持って望まないと行けないし、もちろん得意分野の違いはあれ、機関・職種を超えて様々な専門家の知識・技術をシェアしたチーム対応が必要な時代に突入している、そんな気が僕はしています。
 
 
日本経済新聞(12/18)によると、
児童虐待、児相職員2900人増 全市町村には支援拠点
f:id:lswshizuoka:20181227075912j:image
 
目黒区の事件をきっかけに、前々から言われていた「児童福祉司2000人増員」に加えて「児童心理司・保健師も大幅増員」となるようです。
 
しかし、川島永嗣"総叩き"に似たような児童虐待対応の社会状況で、だって今の日本で俺が子供だったら、絶対にGKをやろうと思わないからね」ということ。
 
この状況で成り手がいるのか?数だけ集めて潰れたら使い捨てのような状況にならないか?
 
当たり前ですが、「自分が大切にされている・支えられている」と思えない人に、他人を大切にするような葛藤に寄り添うような支援はできないと思うんです。
 
・そもそも何を目指した「児相の体制強化」なのか
・増員した人材を誰がどう育てるのか
・保護者の相談などに応じ、機関調整の中心となる「子ども家庭総合支援拠点」の人材確保はどうするのか
・妊娠期の支援の入り口である「子育て世代包括支援センター」とはどうのように連携していくのか
 
人数が増えるのは喜ばしいことですが、教員や看護師等の専門職とは違い「児童福祉司・児童心理司養成校」は存在しませんから、職場配置されてから「実務と養成」が同時スタートするのが現実。
 
若手を積極的に使い育てながら、チームの成熟度も上げつつリーグ残留を狙うサッカーの中堅チームのようなマネジメントが現場では求められます。増えた人数をどうチームにするのか、ということが今後の大きなトピックになるはずです、というかなって欲しいですね。
 
実はこのあたりのチームの土台、支援者同士の安心感・安定感が、回りに回ってLSWを実施できるか、子どもの揺れを抱えるチームになれるかの鍵になってくると思うんです。
 
どうしたって、LSWは「プラスα」的な支援で、効果的なものもすぐに見えにくいので、余程の意識や精神的余裕がなれけば後回しになりがちな取り組みだと思うので。正直。
 
 
 
今年の締め括りに、記事のラストを紹介。
 
〜GKのミスってわかりやすし、海外でも失点や敗戦に直結しているから凄く叩かれるじゃないですか。ただ、日本の場合はそもそも『ミス=悪』みたいな図式が強過ぎるのも良くないな、と。これは社会や文化にも起因していると思うんですが。ただ、僕がより深刻に感じたのはGKが『褒められない』ことですよ
 
〜では、(海外で)なんでGKが人気ポジションなのかと言えば、ビッグセーブした時にムチャクチャ褒められるから。無失点なら絶賛される。まさしく英雄になれる。『お前のおかげで勝ったぞ』と言ってもらえる。日本のGKについても、そういう加点方式の発想をしていくことが大事なんじゃないでしょうか。『凄いGKは誰が見ても凄い』(by川島永嗣)わけで、もっとGKを褒めましょう(笑)
 
 
僕が思うに、児童福祉でも大人同士が「子どもの成長を共に喜ぶ」機会がもっともっとあっていいでしょうと。大概、関係機関で集まる時は"困った時"で、それはそれで必要なんですけど、だからこそポジティブフィードバックの場面を意図的に作ることも必要なんだろうなと。
 
そして、もっともっと大人のいい取り組みに対して『あなたのおかげで、こんなに良くなったよ!子どもが幸せになったよ!』と褒めましょう、絶賛しましょう。
 
支援者だって大人だって親だって人間です。モチベーションひとつで変わる部分はどうしたってあります。
 
LSWは、もちろん本人の為なんですけど、大人側にとっても忙しい中でもふと立ち止まって、子どもの成長を振り返り、共有することの喜びを思い出させてくれる、そんな機会でもある気がします。
 
また、それは多忙な業務に追われるなか、忘れ去られがちな児童福祉の原点・理念「子どもの健やかな成長・発達・自立」を支えるのが今の仕事のミッションであることを思い出させてくれる場、でもある気がするんですよね。
 
 
「この仕事って、いいな」
 
「人と関わることって、悪くないな」
 
 
陽の目には当たりにくい仕事ではあるけれど、この世界に触れた人には、そんな風に思ってもらえるように、目の前の人との関わり・つながりを大切に、丁寧につむぎ対応していく。
 
そんなことを、改めて考えさせられ、もがいてみて、自分の中では2017年よりも少し整理がついた2018年だった気がします。
 
その整理はblogを書きながら進んだ部分もありますし、また増加するアクセス数を励みに感じながら、12月は若干怪しかったですが、無事一年間blog継続できたおかげかなと思います。
 
一年後。2019年の暮れに、自分が何を書いているのか全く想像がつきませんが、そんな予測不能な自分自身の変化を楽しみにしつつ、来年もblogを続けていきますので、今後もお付き合いよろしくお願いします。
 
 
それでは、皆さま良いお年をお過ごしください。
 
 
ではでは。

【第98回】職種による「チームワーク」の認識差

メンバーの皆さま
 
こんにちは。管理人です。
 
JaSPICANおかやま大会に向かっています。移動でまとまった時間があるので11月二度目の更新。
 
約一年前、2017年末コラムで勝手に掲げた「来年で更新100回」の目標まであと3回。何とか年内に区切りをつけて、晴れ晴れした気持ちで2019年を迎えたいたいものです。
 
という事で【第98回】コラムは、前回に引き続きLSWに欠かせない「チームワーク」について考えてみます。
 
今回紹介するのは、この論文。
 
 
チームワークの認識に関する研究ー自記式質問紙を用いた専門職間比較ー (松岡、石川 2000
 
 
【論文紹介】(by管理人)
まず筆者はチームワークを、
「専門職間連携の一方式」で「主体性を持った多様な専門職間にネットワークが存在し,相互作用性,資源交換性を期待して、専門職が共通の目標達成を目指して展開するプロセス」
 
と定義した上で、メンバー間の「チームワーク」モデル認識のズレがチームワークを阻害する一要因として働くことを指摘。
 
そして、
・専門職として社会化される過程で独自の文化(考え方)を身につけていく
・各職種が実践している組織環境の相違
(例えば、医療現場と比べると,社会福祉現場では職員の対等性が強調される傾向がある)
 
によって各職種の「チームワーク」モデル認識がズレがあること検証したというのが研究内容。
 
 
ちなみに「チームワーク」モデルはこの3つ。

f:id:lswshizuoka:20181130083851j:plain

 
●マルチモデル(権威モデル)
発祥は医療領域。医師が中心となって他の専門職からの情報を受け取りながら治療に関する意思決定を行う。原因ー結果という直線因果的な問題に有効。職種間の「 階層性 (ヒエラルキー) 」が存在。いわゆるトップダウン型。
 
●インターモデル(相互モデル)
発祥はヘルスケア領域。慢性疾患や高齢者ケアなど心理ー社会的な多問題を抱える領域に適している。多職種が平等な立場から相互に意見交換し、チームメンバー全員で意思決定を行うプロセスを踏む。
 
●トランスモデル(縦断モデル)
乳児・幼児療育や障害児教育の場面から生まれてきたもの。「役割の解放性」が特徴で、例えば家族が看護者の役割を担ったり、教師が教育という本来の役割を超えて一部の理学療法を行ったりと専門性をシェアして学び合うモデル。
 
そして、成人の介護施設
  1. 看護職
  2. 介護職
  3. 生活指導員ソーシャルワーカー)
の職種間で「チームワーク」 に対するモデル認識の差を調べたら…
 
 
◼️結果→考察
看護職:「インター・トランス」モデルを想定
・医師の強いリーダーシップの下でチームのメンバーとして機能する「マルチモデル」をそのまま施設場面にも持ち込む予想とは違う結果。
→介護は多職種との連携や協働する形へ変化し、そこではすべての職種が「同じステージ」 で仕事をすることが求められていることが反映された?
 
介護職:「マルチ」モデルを想定
・看護職と正反対の認識傾向を示す。
→看護職と介護職の軋轢、介護中心の職場でありながら介護職が看護職の 助言・指導を受けつつケアを行っているという実態が反映された?
 
生活指導員:看護職と介護職の中間モデルを想定
ソーシャルワーカーという職種が持つ「連絡・調整」機能は、日常業務の中で大きな位置を占めるものの一つで、調整役として中立的な立場にあることが求められることが反映された?
 
その他:
インター・トランスモデルが混合されて認識
→トランスモデルはインターモデルから派生。理論的に把握されるようになった歴史も浅く、障害児教育という特殊な分野で発展してきたため、今回の調査対象であった成人施設職員においては馴染みがなく区別が不可能であったのではないか。
 
 
【コメント】
初めて読んだ時は、心の中の「あるある」が止まらなかったですね。
 
「連携!連携!」と仕切りに言ってはいるけれど、各々が想定している連携の形、チームワークの形がそもそもズレている気がするって事、あなたの組織、あなたの地域でもありませんか?
 
何でこんなに分かってくれないんだ!って、それぞれ思っているわけです。そりゃ、いつまでも噛み合わないです「目指している形」が違うんですから。
 
この研究は2000年の成人施設職員での結果ですが、僕が児童福祉の世界に足を踏み込んでからのこの10年、ホントに個人間、職種間、組織間の「連携・チームワーク」の認識のズレに苦しんできたんですよね。
 
 
では、現在2018年の児童福祉はどうでしょうか…?
 
差異がないなんてことはないと思います。
 
 
思うんですよね。おそらく、この認識の差異はいつの時代もなくならない。育ってきた環境が違うから。時代と共に問題と求められる形が変わるから。むしろ考え方や文化の多様性は、状況変化に対応する強みにもなり得る。
 
だから考え方を均一化する方向ではなく、ギャップがある事を前提として、ギャップを認めながら共存する形を模索すること、その際に生じる衝突・葛藤に対処するスキルを伸ばす方向性、つまり「ファシリテート能力」にもっと焦点を当てていく必要があるのだろうと。
 
この数年、児童福祉施設の中堅〜ベテランの職員さんから、「昔は力で抑えていたけど、今は時代が違うので」という内容を耳にする機会が増えたなという感覚が僕にはあるのですが、児童福祉分野はちょうど支援観・価値観の移行期にあるのかなと思っています。
 
発達障害系の児童の割合が増えているのは教育現場も福祉現場も同様。母子世帯、貧困世帯、ステップファミリーと多問題を抱える家族背景を抱えるケースに山積する中で、「マルチモデル」は通用せず→「インターモデル」→「トランスモデル」への支援形態の移行が時代の流れと共に求められているのかなと。
 
だけれども、個人も組織も柔軟性に差はありますから、時代の流れにスムーズに乗れる人、昔のスタイルに固執する人、変化しようとしても思うように出来ない人、それぞれがいるはずなんです。
 
それは児童福祉分野に限らず、2010年代に入って以降、経済界各所で「VUCA(ブーカ)時代」が到来した呼ばれるように、経済、企業組織、個人のキャリアにいたるまで、ありとあらゆるものを取り巻く環境が複雑さを増し、将来の予測が困難な状況になっている時代の流れかなと。
 
・Volatility(変動性)
・Uncertainty(不確実性)
・Complexity(複雑性)
・Ambiguity(曖昧性)
 
VUCAはもともと1990年代にアメリカの軍事領域において用いられてきた言葉で、一言でいうと「予測不能な状態」を意味していて、現代のカオス化した経済環境を指す言葉です。
 
ちょうど日本で児童虐待が扱われ始めたのも1990年代ですし、児童虐待分野の支援者にとって「予測不能な状態」は当たり前の日常ですし、今更それ言うか感すらありますが、軍事領域において用いられた言葉が当てはまると知った時は、やはり「戦場」なんだなと思いが一層強くなりました。
 
現代社会に合わせたベンチャー起業は、とにかくスピード感を大切にしますし、やればやるだけ利益が出た大量生産大量消費の時代から、いかに時代のニーズに合ったサービスを提供できるか、企業も明らかにモデルチェンジが求められていると思います。
 
そんな時代の変化に伴い「ただ決められたことをきちんとこなす人材」よりも「主体性を持って考え柔軟に行動する人材」が求められていますし、組織のあり方も「マルチモデル」から「インターモデル」「トランスモデル」的なものが求められている気がしますが、その変化に人や組織の方が付いていけてないのかな、と。
 
受験スタイルにしても、リーダーシップにしても、急な変化に適応できる人は出来るけど、できない人は出来ない。2020年に学習指導要領も変わりますが、適応できる人と出来ない人の差がより一層はっきり現れると思います。特に児童福祉に多い発達障害系の人は「変化に弱く」「曖昧なことが苦手」ですから、そんな社会に適応できないと見なされた人達がどんどん来る。
 
しかし、それを支援する側のチームワークで求められる「トランスモデル」の特徴である「役割の解放」は、悪く言えば「役割の境界が曖昧」になりやすいので、よほどチームメンバーがそれぞれの自分の役割をきちんと自覚して実行できないと、役割の押し付けが始まったり、結局できる人に負担が一極集中したりと、「柔軟性」と「不安定さ」って表裏一体。
 
子どもの事は「何でもかんでも児童相談所に」と通告が増え過ぎて、時間制約上かえって出来る役割が限られてしまっているし、上記の衝突葛藤も各地で起きている、現代日本の児童福祉の流れはまさに移行期の混乱やバランスの悪さを象徴している気がします。
 
ただ決して、マルチモデルが劣っていて、トランスモデルが優れているとかいう単純なものではなくて、要はある問題に対して適切なチームワークを適応できるかという戦術的柔軟性の問題。
 
当コラムでは、よくサッカーの例えを出しますけど、対戦相手や戦況、残り時間によって効果的なフォーメーションは異なりますし、チームメンバーの特性や能力によってもフォーメーションの合う合わないはありますよね。
 
これはLSWにおいても同様で、刻々と変わる子どものニーズや状態だけでなく、支援する施設や児相の担当者も年度で刻々と変化する。
 
例えば、暴力や自傷他害など「安全に関わる」早急な問題の対応判断は「マルチモデルのトップダウン的対応」が必要ですし、生活場面で日常的に行われる成長を促す関わりやケアは、各々の立場や経験、専門性をシェアして力を合わせる「インターモデル」「トランスモデル」が必要なんだろうと思います。
 
その戦況に合わせた柔軟なフォーメーション変化を「監督コーチの指示なし」で「ピッチに立っている選手同士で対応しろ」というのは、余程の各々の経験と戦術理解度が高く、阿吽の呼吸で通じ合えるような関係性でないと難しいだろうと思います。けれど、僕が現場で連携がうまくいっているなと思う時ってそれが可能なメンバーが集まっている時なんですよね。だいたい。
 
それは、前回コラムのGoogleの研究結果で言う、
・メンバーの人の気持ちへの感受性の平均値が高い
 
ということなるのかもしれませんが、それだけではなくてメンバーの発言量がだいたい同じ」になるような雰囲気づくり、つまり心理的安全性を高める」ファシリテート能力というは、天性のセンスに頼るだけでなく、そのコツみたいなものを皆で共有してシェアしていくことが今後は必要だよな、と思っています。
 
 
ということが、僕が学生として今研究でまとめようとして、全然まとめきれていない事の一部です。
 
来年3月までにまとまるのかな…。
 
 
ではでは。

【第97回】心理的安全性とLSW

メンバーの皆さま


おひさしぶりです。管理人です。


気がつけば11月。はやいですね。


もう年末に向けて師走が始まると思うと恐ろしい…。


という事で、なかなかブログ更新にまで手がつかないのですが、 最近注目していることについて手短に。
(※と書き始めは思っていましたが、 結果的にすごく長くなってます)

 

 

ここ数年、 もっぱらニュース確認はネット記事がメインになっちゃってるんで すが、Yahooのトップ画面って、 自分がよく見るニュースの関連記事を集めてくれるんですよね、 親切に。


でも、便利な反面ありがた迷惑な所もあって、 それが興味を狭める方向に、 似たような記事何回も見ちゃう側面もあるよなー、 と思いつつ元々興味はあるもんだから、 やっぱりついつい見てしまう。


そんなこんなで、 この数ヶ月やたらに読んでしまっているのが組織における「心理的安全性」についての記事。


詳しい話はググって調べて欲しいのですが、 まさにそのGoogleの本社が2012〜 2016の4年間かけて「チームの生産性」 を向上させる要因を調べた研究(プロジェクト・アリストテレス) についての話題。

 

 

参考)Google【re:Work】「 効果的なチームとは何か」を知る

https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/introduction/

 

 

上記はGoogleが会社やチームのあり方の研究結果を丁寧にも 発信してくれている「re:Work」というサイトなんですが、 この内容の解説みたいな記事や本を目にする事がこの1〜 2年ホント増えました。ご覧になったことがある方も多いのでは。

 

内容を簡単にまとまめると、 生産性が高いチームの共通点の仮説として、
「 どれくらいの頻度でチームメイトとオフィス以外で交流しているか 」
「同じ趣味をもっているか」
「学歴が似ているか」
「全員の性格が似ているか」
等々を検証してみたが共通性は見いだせず、驚くことに「 メンバーの優秀さ」さえもチームの生産性には関係しなかった、 と。

 


唯一見出せたチームの共通点は、


・メンバーの発言量がだいたい同じ。

・メンバーの人の気持ちへの感受性の平均値が高い。

 

の2点のみ。ということから「心理的安全性」 が効果的なチームを作るのに一番重要というのが調査結果と概ねの記事の内容です。

 


これ、非常に心当たりがありまして、 あんまり機能してないケース会議とかチームって、 だいたい一人がバーっと喋ってるんですよね。 聞いている人が他人事のお客様状態だったり、 話す人が周囲から責められるのではないかという不安から防衛的になっていたり。矢印は常に「やるか→/やられるか←」 の一方的な感じ。勝ち負けやパワーゲームみたいな。


逆に、 いい連携いいチームワークが取れている場の雰囲気ってメンバーから自然と質問が出たり、それについて真摯に受け答えしたりと、 矢印は「やりとり⇄」の双方的な感じ。 メンバー間の対話的なコミュニケーションが生まれているなと、 体験的に思っています。


Googleって半年で集まって解散するプロジェクトチームの同時並行の連続。いわば「バンド掛け持ち」 みたいな働き方のようですが、 児童福祉ってそれに似てる気がするんです。


多問題を抱える「ひと家族」「ひとケース」 って単独の職種や機関で扱える課題は限られていて、 それぞれに得意分野を持った多職種多機関を集めたプロジェクトチーム(音楽で言えばバンド) を発足しているものだと僕は思います。


バンドにいいボーカルが一人いればいい音楽を作れるかと言えばそんなに単純なものではなくて、 音楽性の一致やメンバー間のバランスや役割分担が揃って、 はじめていいバンドになりますよね。


Googleの調査結果である、
・メンバーの発言量がだいたい同じ。

・メンバーの人の気持ちへの感受性の平均値が高い。


って僕のイメージでは、その場において「音を出していない」 メンバーがいない、 発言内容ではなく音やエネルギーが飛び交う場の空気感がハーモニー的であるか、相互作用・化学反応が起こっているか、 それぞれのメンバーが他の人の音や息遣いを感じながらも話し合いに参加しているか、 という非常に感覚的だった指標を表してくれているよなぁ、 と初めて見た時は思ったんですよね。

 


次は、そんな「心理的安全性」 についての数ある記事の中でも面白いものをひとつ紹介。

 


グーグル 成長のカギは「弱さを見せ合えるチーム」

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO35776860W8A920C1000000?channel=DF070420172353&n_cid=LMNST011

 

 

これはGoogleのピープル・ アナリティクスのチームのシニアマネージャーへ直接インタビュー した「生のやりとり」が書いてある記事。


面白いのは、心理的安全性は「少し高めの目標設定」 とセットでなければ生産性に寄与する効果は出ない、と説明されているところ。


Googleでは、従業員に対して常に「少し高めの目標」 を設定していて、当然、 目標に到達するまでには時間がかかることもあって、 途中で進捗状況を報告してもらう時に「心理的安全性」が高いことが非常に重要になってくると。
 
つまり、
"進捗状況を、 うまく行っていない部分も含めて正直に伝えられるか。 そういった課題が早く共有されることが、結果として、 組織としての成果に結びつく"


と。これホント児童福祉でも同じですよね。 もう少し早めに相談してくれれば… いきなりそんな事言われても困る!なんて「抱え込み」 状況ってケース対応でも関係機関同士の連携でも実によく起こります。

 

でも、思うんですよね。 現実に起こっている難しい状況と目標設定がかけ離れればかけ離れる程、うまくいかない事が増えるのは当たり前。それが、これまで自分の慣れ親しんできた方法とは別の新しい方法に取り組んでいるのなら尚更。


うまくいかない時って、相手を責めたい気持ち( 自分は悪くないと思いたい気持ち)になりがちですが、 ひとつ俯瞰的な視点で考えると、果たして「うまく行っていない部分も含めて正直に話せる関係性づくり・ チームづくり」をどこまで意識して準備できていたのかは、 考える必要があると思います。

 

 

「相手も忙しいから、 こんな些細な事で相談しても迷惑をかけるに違いない」


「 こんなに事を伝えたら怒られたり責められたりするんじゃないか」


「こんな事も出来ない親として(専門職・上司として) 無能と思われるのではないか」


「どうせ聞いてくれないから、言ってもムダ」

 


そんな遠慮・不安・恐れ・ 諦めの感情がチーム内に渦巻いていないか。 相談関係やチーム内に本音を言っても大丈夫な「心理的安全性」はあるのか。

 

よくある「何か困ったら連絡してください」 というお決まりのフレーズで、 本当に連絡できるような関係性なのか?

 


そんなことが、ケースの家族の中で、自分の組織の中で、 関係機関との連携の中で、ありとあらゆる場面で起こっているし、 その関係性や葛藤を調整することが仕事のほとんどになっていると日々感じます。


そんな心理的安全性を実現するために「弱さを見せ合える関係性」をつくることが必要で、 それは難しいことなんだと記事では扱われています。


そして、
心理的安全性が低いという問題は個人のせいではなく、 チーム全体の問題である場合がほとんどです。 一人ひとりの能力は豊かであっても、 社会的なパワーバランスがうまくいっていないことが原因です。 そういったときに、 チームの関係性を再構築するサポートはしています"


という事で、 深い問題を抱えているチームを発見した場合には人事部門が介入し 、特に関係性づくりの個人トレーニングは実施していないと。


最終的な記事のまとめは、日米の文化差に触れながら、 どちらが良いではなく「お互いに学び合う」という姿勢が大切で、 「心理的安全性があるからこそ、チャレンジができ、 意見の対立や失敗を次の成果に生かすことができる」 という事になっているのですが、これってまさにOJT( オンザジョブトレーニング)そのものだなと。


上手く機能しないチームが出てくることを前提としてサポート体制 を整えておく。その調整されていく体験を通じてチームの中で「 お互いに学び合う姿勢」「チャレンジをして、 意見の対立や失敗を次に生かすこと」 が実務の中で積み重ね鍛えられていく。


なるほど、これは実に現実的なOJTであり、 コストパフォーマンスも結果的に非常に高いとは思います。 しかし「ただ背中を見て学べ」 というだけでは学ぶまで時間がかかり過ぎてしまうので、 全く個人の資質を高めるトレーニングなしという割切りまで僕の中では出来ないんですよね。きっと、それはどこまでいっても十分なフォロー体制を整えることが難しい現実を思い知らされているから。


身近に相談サポートを受けられる第三者的な立場から「研修体系+ フォロー体制」を整えるのが現実的かつ効果的、 おそらく新しい養育ビジョンで乳児院児童養護施設が地域の子育てサポート・ 里親支援を行うイメージはこういうことなんだと思います。


しかし、現実は人様の家庭をサポートする前に、 自分の組織はどうなんだという感じで、人員も時間も足りず、 専門性を期待されながらも経験が浅い職員(3年未満)ばかりで、 その日その日をギリギリの所でしのいでいる現場はホントに多い。

 

バーンアウトで人が辞めちゃうことも珍しくありませんし、 将来に向けた「人材育成」なんかより、今をまわす「人材確保」 もままならない大人の状況や悲鳴はどの対人支援の現場からも聞こえてくる気がします。


LSWって過去を整理しながら気持ちを未来に向けて考えていくプロセスだと僕は思っているのですが、 それを支える大人や支援者が未来を考える余裕がない程に今の現実に追われていれば、 やはりその姿勢や心の状態は子どもに伝わってしまうものではないかなと感じます。

 

子どもの「育ちの環境」はもちろん、子育てをする保護者・ 養育者の「育ての環境」、それを支える支援者の「支えの環境」 それぞれを整えていかないと。 1つのチームのようにどこかがどこかに影響を及ぼすように結局は 繋がっているので。 システム論を現場目線で平たくいうとこういう事かなと。

 


「お互いに学び合うという姿勢が大切」

 

心理的安全性があるからこそ、チャレンジができ、 意見の対立や失敗を次の成果に生かすことができる」

 


ホントその通りですが、 それを組織として地域として実現し維持していくことは簡単ではなく、 情熱やエネルギーを持ち続けないととても続けていける事ではないなぁ、と。

 

組織論を学べば学ぶ程、 現実に起こっている事がスッキリ整理されて認識できる反面、 それを実行実現していくことの大変さに頭を抱える今日この頃です 。

 


モヤモヤした感じの終わり方ですみません。

 

モヤモヤしています。


まぁ、これが「弱みを見せる」ということですかね。

 


ではでは。

 

【第96回】語りの「場の設計」と「エンパワメントの獲得過程」

メンバーの皆さま
 
こんばんは。管理人です。
 
個人的な話しですが、今月から「学生」やってます。別に、仕事を辞めたわけではなくて、
【委託学生】
団体などが学費を支給し、教育機関に指導を依頼する学生。委託生。
 
という、仕事をしながら大学で研究をできる制度がありまして。週一で大学に通い始めたわけですが、10年ぶりの学生って、かなり新鮮です。
 
期間は来年3月まで(つまり半年間)なんですけど、卒論や修論を書いた経験のある人なら想像つくと思うのですが、スタート時点で大学4年・修士2年時の10月ですから、時間的には思った以上に厳しいです💦
(まぁ、知ってて応募してるんですけどね…)
 
ちなみに、研究テーマは「LSW」ではなくて、ざっくり言うと「連携・協働」について。とは言え、LSWはこれまで取り上げてきたように多職種多機関によるチームアプローチになるので、かなり活用できると思っていますけれども。
 
そんなこんなで、つまり何が言いたいかと言うと、
「学生の本分があるので、blog更新のペースが落ちます!」
という宣言的な言い訳なわけですけど、この間にも論文や書籍は読み漁ってますし、これまで扱えていないネタのストックは沢山あるので、今後もLSWのちょっとかゆいところに手が届くようなネタをボチボチのペース更新して行きます、しばらくはという事です。
 
 
で、ここからは本題。前回「Strategic Shearing:ストラジェック・シェアリング」という戦略的なライフストーリーの共有について触れましたが、今回はそれに関連するような論文を二つ紹介。
 
 
精神障害当事者にエンパワメントをもたらす公共の語りの場の設計 語り部グループ「ぴあの」の実践事例をもとにー (栄、2015
 
詳細は原文を読んでもらえればと思うんですが、この論文は題名そのままに、精神障害当事者が自身の体験を語る「場」を、どのようにして当事者をエンパワメントする場として機能させるかということを研究したもの。
 
この語り部がライフストーリーを語ることによって自身をエンパワメントする視点は、社会的養護当事者を対象としたLSWとも非常に重なる点が多いですし、何より「語りの場」の設定や比較を扱っている点は、僕にとって非常に斬新でした。
 
それを表にしてくれているのがコレです。

f:id:lswshizuoka:20181016080601j:plain

(栄、2015より)

 
 
場の設定を「個人的・対人関係的・組織的」次元の三段階に分けて、語り手・聞き手の特徴やエンパワメントの効果について整理されている。
 
これ、非常にわかりやすいですよね。(そうでもなければ是非、原文を読んでみて下さい)
 
表のド真ん中にある「言いっぱなし・聞きっぱなし」の原則は、まさに静岡LSW勉強会の実践そのものですし、聞き手の態度(共感性)によって安全性や語り手の傷つくリスクが変化する点も見事に整理されていて、スッと腑に落ちました。
 
表右の「学校における教育講演会」における
・聞き手のニーズに即した内容
・語り手の一方向性
・社会的貢献の認識、自己統制感の向上
なんて項目は、かなり「Strategic Shearing」と重なってますし。
 
興味深いのは、「みんなの前」で話す前には、「一対一で聞いてもらえた安心感」があって「グループで認めてもらった自己肯定感」の積み上げ土台があって、はじめて大勢の一般の方の前でも語れるようになれるという事。
 
この辺りは続きの論文、
 
公共の場の語りによる精神障害当事者のエンパワメントの獲得過程とその特徴(栄、2017
 
の中で、わかりやすい図になってまして、

f:id:lswshizuoka:20181016080618j:plain

(栄、2017より)

 
 
リカバリーできる自分を信じる」
 
 
素敵な言葉だなと。
 
表現を変えればレジリエンスということなんでしょうけれども、図の右側に積み重なっている「自分を大切にする」「学びあえる仲間ができる」「社会貢献ができる」なんて表現だと、一般感覚で染み込んできますよね。
 
 
改めて思うのは、この「場の設定」や「エンパワメントの獲得過程」って、結局は、養育者が自分を受け止めてくれる安全基地となって、一人遊びや二人遊びが出来るようになって、徐々に学校や一般社会へと世界を広げていくというアタッチメントや社会性の獲得過程となんら変わりはないということ。
 
言葉や切り口は変わるものの、人に関わる、人を支援するということの原則的なもの・本質的なものは、集約していくと似たものになるよなぁ、と思いました。
 
ではでは。

【第95回】ライフストーリーの「戦略的な共有」

メンバーの皆さま
 
つい先日までの暑さはどこへやら。
 
そして、また大型台風が来ているようですね。皆さま、お気をつけください。
 
最近は、締切に追われるものが重なっていましてblog更新が滞りがちですが、調べ物する中で、特に気になったものを簡単に紹介します。
 
 
strategic sharing」(FCAA)
 
 
ストラテジック・シェアリングとは、アメリカの社会的養護の当事者団体において、広く共有されている、フォスターユース(施設や里親で育った若者)のための、安全で目的性のある自分のストーリーの語り方ということ。
 
FCAAとは、アメリカの社会的養護の当事者団体
「Foster Care Alumni of America(FCAA)」
のことで、その団体が出している冊子がweb上にあるのをたまたま発見。
 
これを見て、昨年のJaSPICAN(子ども虐待防止学会)千葉大会で、日本のIFCA(International Foster Care Alliance)の方々が「ストラテジック・シェアリング」について説明していたと、参加した職場同僚が教えてくれたのを思い出しました。
 
冊子の分量は、写真も込みの内容で表紙合わせて12ページのコンパクトさ。全部英語なんですけど、シンプルな英文で読みやすい。色んなルーツを持つ当事者が読むことを意識して作られているのでは、と想像します。
 
「これくらいなら頑張って読みきろうかな」と思わせる絶妙な加減。最近はGoogle翻訳サイトが優秀で、本文コピペだけで即座に和訳してくれますので、気が向けば原文も是非チェックしてみて下さい。
 
 
「ストラテジック・シェアリング」を日本語にすると「戦略的な共有」という感じかと思いますが、核となる「戦略」が3つ挙げられています。
 
それは、
①「choose」 :選択する
②「connect」:つなぐ
③「clime」 :主張する
 
3つの頭文字がキレイに「C」で揃っていることに覚えてもらうことへの戦略を感じますよね。
 
僕なりの理解で簡単にまとめると、
 
【第1の戦略】choose
・自分の社会的養護での経験(ライフストーリー)を「なぜ共有するのか?」「誰とどこまで共有するのか?」その目的と範囲を選択すること。
 
【第2の戦略】connect
・聞き手と情報をどのようにつなぐか。
・「聞き手は共有した情報で何をしたいのか?」「観客、イベント、時間、場所は共有に適しているのか?」。聞き手のニーズと自分の目的の一致を確認したり、場の設定について計画すること。
 
【第3の戦略】clime
・自分の経験を主張すること。(日本で俗に言う「クレーム」とはニュアンスは違いますね)
・自分の経験に名前をつけて語るとき、聞き手はあなたが「あなたのライフストーリーの所有権」と「共有の選択権を取得したことを知る。
・また、共有の過程で起こっていることや感情に名前を付けて所有権を取ることも戦略的である。
 
そして、これらを考えて共有することが、効果的で安全な鍵となる健全な境界を確立するのに役立つ、と。
 
 
つまり「誰と・何を・いつ・どこで・どの程度・何の目的で共有するのか」を語り手が明確な意図を持って、戦略的に安全をコントロールしていくことなんだろう、と僕は解釈しました。
 
これはもはや「フォスターユース(社会的養護の出身者)」に限らず、自己開示をするあらゆる場面に共通して言えることだな、とも思いますが。
 
しかしながら、過酷な生い立ちを経験をしているかもしれないフォスターユースにとって、さらに語る場が安全が保障された一対一の面接場面ではなく、多数の聴衆の前でスピーチするような場面を想定すると、「場の安全」は自分自身で緻密に戦略的にコントロールする必要がある、ということなんだと思います。
 
個人的には「所有権(ownership)」という単語が印象的で、確かに「語りの内容」や「語りの場」を自分自身で選択できてコントロールできる感覚は、安全性や安心感においてとても重要ですよね。
 
フォスターユースはこれを自己コントロールしないといけない立場にあるのでしょうが、社会的養護いる最中の子どもとLSWを実施する際には、この「安全な語り」を担保しコントロールする役割は「支援者」にあるはずで、支援者は語りの場における安全性のコントロールについて、もっと戦略的になる必要があるんだろうなと、これを読んだ時に思わずにはいられませんでした。
 
割とこの辺の「安心感」って、非常に曖昧な主観的な感覚で、信頼関係を築くとか、話しやすい雰囲気を作るとか、その通りなんだけど、経験していない人にはイマイチ伝わらない感覚的な表現で説明されてきた気がするんですよね。
 
ただ、このストラテジック・シェアリングは、当事者自身が、安全で効果的に目的性のあるライフストーリーの語りをするために必要な戦略を、
 
①「choose」 :選択する
②「connect」:つなぐ
③「clime」 :主張する
 
にまとめてくれているわけです。これをLSWに活用しない理由はありません。つまり、子ども本人にとってLSWをする場やそのプロセスが「選択する・つなぐ・主張する」の要素を満たすように、支援者が配慮すればいいということ。
 
本人に語りたい意思を確認することはもはや当たり前と思うのですが、共有する目的、誰と何を何のためにどこまで共有するのか、子どもの年齢に関わらず、それを本人と対話の中で一緒に決めたり確認していく必要があると思うんです。
 
ストーリーの所有権は当事者にあるのだから。
 
こう思うと、ストーリーを語るための材料集めは支援者がするにしても、メインはその材料を本人がどう解釈し、どう語るのか、やはりそこに尽きるのだろうと。
 
その時、安全でない感じ(これを言ったら責められる、怒られる、幻滅されないかという不安)や、何でこんな事をしているのかという疑問(目的がわからない)がある状態では、語りの範囲はかなり制限されてきますよね。
 
そういう意味で、この冊子は「語る目的を共有する」重要性について、改めて気づかせてくれたし、今一度考えるキッカケをくれた気がしました。
 
 
ちなみに「ストラテジック・シェアリング」については、IFCAで和訳した冊子もあるようです。
 
機会があれば、じっくり読んでみたいですね。
 
ではでは。

 

【第94回】レイルロードスイッチ RAILROAD SWITCH

メンバーの皆さま
 
また一つ、脚光をあびる社会的養護を題材にした作品が世に出てきましたね。
 
児童養護施設で暮らした若者たち「その後」を描いた20分の短編映画。
「レイルロードスイッチ RAILROAD SWITCH」
 
 
皆さま、ご存知でしょうか? 
 
 
僕は、今日アップされたこの記事、
 
特撮好きだった少年が、「社会的養護」をテーマに映画を作るまで
 
で始めて知ったのですが、これはLSWブロガーとしては、見過ごすことのできない内容です。
 
 
企画・監督は、福島県児童養護施設で暮らした経験がある西坂來人さん(33)
 
ウルトラマンの製作スタッフ歴があるということで、作品の映像のキレイさは流石です。
 
そんな経歴を持つ監督が、
 
児童養護施設の存在を、児童養護施設の出身者のことを「身近にいる」と知ってほしい。
 
そんな想いを乗せた作品。それが「レイルロードスイッチ RAILROAD SWITCH」。
 
記事には、監督の生い立ちから映画構想の経緯までセキララに綴られています。詳細は是非、原文でご確認を。
 
 
記事の最後には、こんなコトバ。
 
〜家族が育てることができれば一番いいのでしょうけど、それができない人たちを責めてもしょうがない。犯人探しをしても何も解決はしません。
 
〜虐待やネグレクトされ、社会的養護の枠組みで育てられた子どもたちが、次に自分たちが新しく家族を作るときに、幸せな家庭を築くことができればいいと思っています。
 
 
ホント、LSWのど真ん中を突く言葉ですよね。こんな風に、社会的養護の子どもたちの「現在(いま)」だけでなく「将来」そして「新しい家族」まで想って関わり支えてくれる大人が一人でも増えてくれたら、と切に思いますね。
 
 
そして西坂監督は、長編「レイルロードスイッチ RAILROAD SWITCH」の製作がかなう際には、児童養護施設にいる子どもの「家族」をテーマとして扱いたいと語っています。
 
どんな作品になるのか、今から楽しみです。
 
 
ちなみに短編ver.(20分)は、YouTubeおよび、
「レイルロードスイッチ RAILROAD SWITCH」公式HP
 
 
で無料で観れますので、まだの方は是非ご覧になって下さい。
 
映像のクオリティーもさることながら、ラストの児童養護施設をネタにした「漫才」も普通に笑ってしまうオモシロさです。
 
あ、ハードル上げると笑いにくいですね。
 
これ以上は作品のネタバレになりそうなので、ここまでにします。
 
ではでは。

【第93回】東北での夏休み 〜LSW的に思う「日常」と「非日常」〜

メンバーの皆さま

 


お久しぶりです。管理人です。

 


気がつけば8月も最終週。

 


学校の夏休みは今週で終わるところが多いようですが、夏の暑さはしばらく続きそうですね。

 


blog更新もしばらく「夏休み」みたいな感じになっちゃいましたが、今後もぼちぼち書いていきますので、よろしくお願いします。

 


ということで休み明けの今回は、リハビリを兼ねてLSW的な「夏休み日記」的なものを少し。

 


東北といえば「カナノウ」こと秋田県金足農業が甲子園で旋風を起こしていましたが、ちょうどその頃、1歳4ヶ月の息子を連れて、妻の実家の気仙沼市(宮城)に帰省していました。

 


里帰り出産で産まれた息子にとっては、一年ぶりの気仙沼かつ初帰省。LSW的にいえば、生後3ヶ月半まで暮らした場所への「初訪問」なわけです。

 


ちなみに、静岡と気仙沼(宮城の先っちょ、ほぼ岩手です)の距離感はこんな感じ。

f:id:lswshizuoka:20180828233800j:image

真面目に「徒歩5日」とか表示されるのが笑えます。

 

実際の移動は車だったのですが、それでも休憩も入れながら、行きは10時間半、帰りは渋滞にも捕まって結局、片道14時間の大移動💦

 


まぁ、東名→外環→東北道三陸道と上の図とは違って東京を避けてずっと高速道路で行けちゃうので、運転はそこまで大変という程でもないんですけどね。

 


初めて車で行った時はさすがに疲れましたが、何回か往復していると、

「あと200km、もう少しだ」

「栃木まで350kmか意外に近いな」

なんて距離感覚が若干おかしくなってくるなと自分でも思いますが、色んなSAに寄ってご当地の物を食べるのも、それはそれで結構楽しい。経験と見通しが余裕を生む事を体験的に気付かされます。

 

 

 

で、話題を気仙沼と息子に戻すと、現在の息子は「人見知り」真っ盛りで、じいちゃんばあちゃんの姿を見かけただけで、ガシーッとママorパパにしがみ付いてくる。そして、じっーと様子を伺っている。

 


いや、あなた生後3ヶ月半まで一緒に暮らしてましたよ。なんなら、毎日じいちゃんとお風呂はいってましたよ。

 


なんて、当たり前ですけど、やっぱり覚えていないんですよね。1歳4ヶ月の息子とっての1年という月日の長さは、人生のサンブンノニの期間なわけですから、1年前なんて主観的にははるか昔。

 


そのくせ、ウチの息子はペットの猫には警戒心なくて、ガンガン触ろうとして割と猫の方に煙たがられてる(笑)。一年前は、猫の方が先輩風吹かせて泣いてる赤ちゃんを心配そうに見てたのに。

 


面白いです。

 


流石に滞在3~4日目は多少は慣れてきますけど、静岡の家に帰って来たら水を得た魚のように元気全開。やっぱり気を遣っていたのは明らかで、のびのび具合が全然違う。

 


以前の息子にとって「日常」であった気仙沼での生活は、いまや「非日常」なんだよな、と。今はイベント的な非日常より、安定した日常的な楽しみ関わりを求める時期なんだよなと、しみじみ。

 


乳幼児期の環境変化、特に養育者の変更が与える子どもへの不安や負荷ってこういう事ですし、慣らし保育などの「移行期間」の意味について、大人の都合だけでなく、もっともっと子ども視点での議論が広まっていく必要はあるよな、と。

 

 

 

また帰って来て思うのは、それでも一年前は数時間おきに授乳して、寝返りもロクにうてなかったのに…だいぶ成長したねなんて、年一回の「非日常」的なイベントは子どもの「日常」の成長を実感する良い契機になりますね。

 


やっぱり今回の帰省だって、息子の記憶には残らないと思うんです。それでも、数年後に大人が「あの時は」「この年は」なんてアレコレ語ることで、本人の記憶として形作られていく。

 


それは「こんな昔の自分に、こんな人たちが、こんな想いで関わっていたんだ」というエピソードの記憶。

 


そして、その物語には「帰省した」という事実だけでなく、関わった大人それぞれの想いやストーリーが必ず乗っかってくる。

 


帰省は「物語の舞台」でしかなくて、そこでそれぞれが何を感じて、どんなストーリーを皆で共有したのか。そういう誰かと一緒に過ごした、一緒に何かしたというプロセスが財産なのかなと思います。特に子ども時代にとっては。

 


社会的養護で暮らしたり措置変更を繰り返す子どもたちは、現在ばかりに焦点が当てられ、過去を共有するような経験をせずに大人になる可能性があるわけで、そこをカバーするのがLSW的な支援になろうかと思います。

 

 

 

なので、少なくとも一年に一回は、この地に戻ってこないとなと思うわけです。

 


そんな縁もあって、気仙沼には2011東日本大震災からほぼ毎年訪れているのですが、実は震災前の気仙沼の景色を僕は知らない。

 


確かに震災直後と比べたら、瓦礫はほとんど片づいているし、新しい復興住宅(団地)が建ってたり、海岸にはスーパー堤防という4~5mの壁が出来上がりつつある。

 


その一方で、津波で柵が曲がった橋がそのまま残っていたり、古い建物とまっさらな更地と真新しい建物が混在する景色は、僕からすればかなり不思議な空間。ですが、昔の景色を知り、今を暮らす地元の方々はこの「日常」をどう捉えているのか。

 


一見、新興住宅地を思わせるオシャレな団地と公園が並ぶ景色には、子育て世代がピッタリなのですが、実際は高齢者しか住んでおらず、団地の約半分は空室のままだそう。

 


仕方なく気仙沼市外の人にも入室希望を解放したとのことですが、「20年後には、今入ってる人もいなくなるし、誰も入ってないだろうな…」というお義父さんの言葉は現実を物語ってますよね。

 


また、どこかの堤防なんて業者が間違って基準より20~30cm高く作ってしまったもんだから、「もう一度作り直せ」(景観が違いますからね)という地元の声と、「周りの土地を盛り土で上げるからそのままで」なんて押し問答もあるそうで…。

 

 

 

「復興」

 

 

 

とは、元通りに戻すことではなく、もはや新しいものを一緒に作るプロセスだよな、と毎年毎年変わっていく気仙沼市内を見て思います。

 

 

 

息子の成長と、気仙沼の復興。

 

 

 

東北での「非日常」な時間の過ごし方を通して、改めて「静岡での日常」と「気仙沼での日常」がそれぞれ確実に流れていることに気づかされる。

 

 

 

あと、やっぱり東北は涼しい。

 

 

 

そんな体験をした気仙沼での夏休みでした。

 

 

 

 

 

 

 


ではでは。